リンパの流れは、呼吸が大事!!
- 2017年05月11日
- ブログ
みなさん、リンパってどのように流れているかご存知ですか?
リンパというのは、リンパ管という血管のような管の中を流れています。
簡単に言えば、全身的に張り巡らされており、身体隅々の老廃物の交換をしています。
このリンパ管というのは、末端に行けば行くほど細くなっており、
手足のリンパ管などは主に筋肉のポンプ作用で動くようになっています。
リンパ管は、血管のように自力で動く仕組みを持っていないため、何かの作用で動くような仕組みになっています。
その一つが筋肉のポンプ作用です。
なので疲労などで筋肉が硬くなり動きが鈍るとリンパの流れも鈍ってしまうのです。
リンパマッサージなどで他力でリンパの流れを良くするのはその一つの方法論でもあるんですね。
実は、もっと大切なことがあります。
血管と同じようにリンパ管は、身体の中心部分は太い管となっています。
それが胸管というものです。
血管で言えば、大動脈みたいなものですから、リンパの流れの大元とも言えます。
この胸管は、呼吸によって循環しています。
胸管の循環は、吸気時に胸管にリンパの流れが増大し、呼気時に流入が収まります。
これは、吸気時には胸郭内の圧力が低下して、受動的に胸管に流入が増大するためです。
これもリンパ管が自力で動く仕組みになっていない為に胸郭の動き、つまり呼吸によって動く仕組みとなっています。
リンパの流れを良くするには、この胸管の循環が非常に重要となります。
足のむくみやすい方などは、リンパマッサージなどで一時的に改善する方もいるかと思いますが、
根本的にむくみを解消するには、胸管の循環を良くしなければいけません。
つまり呼吸が深く取れる身体にすることです。
呼吸は、内臓の働きにも影響しており、呼吸がしっかり取れると内臓の働きも良くなります。
このように呼吸は、とても大切なものです。
当院は、施術の見極めの一つとして呼吸の深さを大切にしております。
LINE登録でも、ご予約やお問い合わせが可能です!

======================================
【宝塚市の整骨院】整体・マッサージ師も通院・根本改善なら「しばた接骨院」【公式HP】
宝塚市川面5-16-1 (JR宝塚駅より徒歩3分)
TEL 0797-85-1818
「ホームページを見て・・・」とお電話下さい。
阪急宝塚線、今津線・JR福知山線などアクセスも良く宝塚市・西宮市・川西市
三田市・伊丹市・尼崎市・池田市・豊中市を中心に県内・県外からも来院する治療院
======================================